Rover MiniのアクセルON時の息継ぎ&エンジンストール問題

前回のディストリビュータのローアーアームとデスビキャップ研磨のあと、
さらに交差点で発進時エンストを起こしたので、車屋さんにそのまま連行した。

車屋さん曰く。。。

ディストリビュータは研磨してはだめですよ!!とのこと!

よって、ローアーアームとデスビキャップ、点火フラグを新品に交換して
ついでにフューエルトラップの新品が来るまで一時的に中古のものに変えてもらって帰ってきました!

ところがところがです!!!!!!!!
またも息継ぎ&エンジンストールっぽい挙動が起こりました!

しばらくは元気だったんですけど。。。。。。。。。

 

業を煮やした私は、OLD MINI乗り界隈では有名な、
ECUコードを製作することにしました!

「RoverMINI ECU PC接続」等々で検索すれば
沢山製作記述を発見できるアレです。

そして完成です!

部品は、
・シリアル通信・変換ケーブル(FTDI TTL-232R-5V)
・コネクタカプラ(タイコエレクトロニクス社;172201)
・ファストン端子(TEコネクティビティ社;170280-1)
・USB変換ケーブル

 

後は、Androidアプリ、MEMS Diag Liteをインストールして、

①コネクタカプラをエンジン内のECUソケットに接続
②Android端末とUSB接続
(USB OTG対応&スマホの開発者向けオプションで
USBデバッグにチェックとか確認しておくとよいかも!)。
③エンジン起動後、アプリ(MEMS Diag Lite)起動!!
設定から ECU Protocol を ver1.6 にして Connect で接続すると、
1秒ごとに測定値が画面に流れてきます!

 

写真撮り忘れたのですが、この結果、

インマニのセンサー値(MAP)が、たまに異常値になることがわかりました!

フューエルトラップを変えたのです!がががが、、、、、、、
まだなにか?????

そうだ、今度は、そことECU、およびフューエルトラップとインマニのパイプチューブを疑うしかありません。

そのチューブを取り外し、脱脂スプレーで片側から吹いてみると、

フューエルトラップーECU間のパイプからベットリとした、ヘドロのようなものが噴出してきました!

直観的にこれだ!!!!!と思いました。

こいつがパイプチューブをふさいだり、隙間が空いたりしていたから、
突然のストールがおこるのかと!

特に、交差点では、回転がアイドリング状態のときはパイプがふさがる傾向にあります。それで発進時ストール!

逆に吹かしているときや、高速走行しているときは調子が良いのです。

よって、パイプを脱脂清掃して組込みました。

 

以後、息継ぎ現象は、発生していません。

めでたしめでたし。。。。。。

 

これからは、ECUコードからのデータを読み解けばだいたいのエラー箇所を推察できるかもです!

 

 

 

Rover Miniのディストリビューターのお掃除

9月に入ってやたら御ミニ様の機嫌が悪くなった!

ここ一か月の、ご機嫌ナナメの内容を下記に示す。

ーーーー 記 ーーーー
①とにかくアクセルONで息継ぎ!!が多発し始める。
(信号が青になって動き出し直後、1か月で2~3回エンストしかける。)
②エンジンを起動後最初のアクセルONでエンスト(ほぼ毎回)。
③ちょっと加速が悪い。

ただし、走行中は安定していた。またアイドリングも安定していた。
ーーーーーーーーーーーー

ところが、昨日はとうとう走行中にエンジンストールでエンジン停止!
慌てて路肩に寄せて、何度かエンジンキー回すもかかりづらく、
かかったとしてもエンジンをつなぐとすぐにエンストの繰り返しア~。。。。。。。。

そこで軽く吹かしあげながらエンジンつないで
幸い家を出てすぐのところだったので駐車場まで引き返した!
汗びっしょりかきながらなんとか駐車場に車を押し込んだ。

 

ーーーー 確認事項 ーーーー
次の日、朝から車をよーく見まわし、エンジンをかけいろんなところを
ゆすって見た。
アイドリングに変化なし!

プラグを外してチェック左から1、2、3番しか外せなかったのでとりあえずチェック。
きつね色に焼けてて、特段かぶった感じはないかな?!

プラグを1本1本抜いて、BODY_GNDへ

ん~???? 火花が弱弱しい?

プラグコードを抜き差しして再度チェック! やっぱり弱い?!
ーーーーーーーーーーーーーー

 

ーーーー 解決編 ーーーー
ディストリビューターを確認!

<取り出したディストリビューター>
接点が白い粉のように腐食していた。
応急処置として、
ここを、やすりで軽く磨き、白い粉が消えたところで接点復活材を塗布して
取り付けてみた!

エンジン始動!
アイドリングは若干暴れるものの!エンジンの吹き上がり方はなかなか良い感じである。
今までの息継ぎも起きなくなり、エンジンをつないでも回転が落ちることもなくなった!

ーーーーーーーーーーーーー

 

今年は、9月に梅雨みたいに長雨が続きそれから絶不調に陥ったような感じがあったがこの現象とうまく合致する!
つまりデスビに水分がたまり一気に接点の腐食が進み、この事態に陥った!!!!!

近いうちデスビを交換しに行こう!っと!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

 

 

 

 

Classic Mini ステッパーモーター分解とクリーニング

4月の中頃、うちのミニくんがニュートラルで突然アイドリングを4000rpmまで上げて戻らなくなった!
これにはマイッタ!止まるたびに、ブレーキを必死で踏み続けた!

あくる日この症状は治まっていたが、車屋さんに見てもらいに行ったら、
EUCのリセットを行えば戻るかも。。。との指摘に、さっそくやってみたが
ステッパーモーターが全く反応していない! 何度リセット動作を行ってもピクリともしない。

とりあえず、1月後の車検で修理することにしてその日は終了!!

次の日、ステッパーモーターも動かず、ピンも出てこなくなったので、手動でアイドリングを無理やり調整して動かすことに。。。。
がしかし、次の日の運転途中から、またアイドリングが3000rpmまで跳ね上がった。
突然、ステッパーモーターが動き出したようだ!
そこで、手動でアイドリング調整していたのを元にもどした!

これが4/30までのお話!!!!!

 

(分解・掃除)

そこで、まんおじして、ステッパーモーターを分解クリーニングしてみることに…

1.まず、ステッパーモーター部分を取り外す算段として、
星型(トルクス)ねじのT30とT20を買い込み、ギア用グリスも買い込んだ!

2.分解
1)とりあえず、エアクリーナーとインジェクターを取り外す。
このときインジェクターの取り外しに、T30のトルクスねじを外す必要がある!
もう外してしまったところ…

あとステッパーモーターブラケットについた、アクセルワイヤーも外す!

2)ステッパーモーターブラケットの4本のT20のトルクスねじを外す。
これで、ステッパーモーターブラケット本体が取り外せる。

3)モーターをブラケットから取り出し、モーター本体とギア部分に分ける。

4)ブラケット部分のギアの掃除とグリスアップを行う。

(ギアのかけは、見られなかった!)

5)モーターの半田割れ等のチェックを行ったところ、若干割れっぽい箇所が右側に
あったので、すべての端子に半田を新しく盛った!

(ぼやけているが、右の半田部分に、少し割れがあった!ただし導通はあった
ような。。。)

6)この状態で、ステッパーモーターブラケットをクリーニング! ギア部分に
グリスアップを施し、再度、逆手順で組付けた!

 

このあと、インジェクターとエアクリーナーを組み付けて、EUCのリセット(キーをACCまで回して、アクセルを根元まで5回踏みつける)を行った!

エンジンをかけるとはじめ、めっちゃ回転が不安定だったが、10分ほど暖気して
再度エンジンONするとまーまー安定していた!

この後、様子を見がてら、買い物に出かけたが問題なしだった!

逆に、アクセルがめっちゃ軽くなっていた! 多分気のせいではない。
軽く踏むだけで、すぐに回転が反応するようになった。

前は、踏んで0.3秒してから反応が始まる。
ブンでではなくブブブブンという感じだったと思う!

今は、ブンと反応している。 まー2,3日様子を見てみようと思う。

 

 

今年(2020)はよーけい壊れた!!(備忘録として)

2020.12.1
<交差点でエンジンストール>

交差点で止まるたびにエンジンがストールして、動きが安定するまで
時間がかかり、または、プラグコードを抜き差しすると安定する等々の症状が。。。
最終的には、動き出せるまでに30分以上の暖気が必要なほどに!!

・IGNハイテンションコードを交換
・ディストリビュータキャップ交換
で、バッチし治るかと思いきや、まったくエンジンがかからなくなり
調べていくと、IGコイルから電圧が発生していない
IGコイルからのハイテンションコードの取付替えで死んだ?
取付時にコネクタ回りの取付に違和感があったそうです。

部品どりの中古のIGコイルを装着すると
無事にエンジン起動!!

とりあえずサービスで、この
・IGコイルをつけていただきました!

車屋さん、ありがとうございます!

次の車検時に新品に変えようかな?

ここでも、2諭吉さんほど。。

この修理以降、
・発進時の息継ぎ現象、
・加速時のパワーが一瞬抜ける現象、
・ニュートラからギアをつないだ時のエンジンストップ
等々が、なくなりました

この何となく感じるふわふわとした違和感は、IGコイルだったのか!!!???
要は、プラグへの高圧電圧が弱くなっていたのか!!!???

今年は、これで打ち止めと行きたいところです。

 

 

2020.11.19
<オルタネータ不良>

今回は、保険のレッカーを使いました。

家に帰り着いた瞬間、その車は動くのをやめました!
駐車場には、奥様と二人で車を押して何とか入れましたが、
なんと絶妙なタイミングでお釈迦になるのでしょうか?

・オルタネータ交換と、ついでに
・オイル漏れの修理
(タペットカバーパッキン交換+オイルフィルタパッキン交換+オイル交換)
を行ったので、
6諭吉さんが飛ぶ結果に(;´д`)トホホ

 

 

2020.9.14
<ワイパーヒューズ切れ>

ワイパーを動かすとヒューズが飛ぶ!!!
ワイパーモータのショート!!!
結局、モーターがいかれていたので、
・モータ(中古)交換、
・交換に伴うエアコンガス交換
で、また数枚の諭吉さんさようならです。

 

 

2020.6.20
<エンジン起動不良>

湿度が高くなる(特に雨が降る)とエンジンがかからなくなるのが
2・3回続き、この朝ついにエンジンがかからなくなり、レッカーでした!

結果、単純にプラグ交換で元に戻ったのですが、プラグは見事に真っ黒で
いわゆるかぶった状態でした。

しかし、これならこちらで調べれたな。。。。。(;´д`)トホホ

てっきり、ディストリビュータか、電気系のトラブルと思っていました!

・プラグ交換のほかに、
・オイル交換・オイルフィルター交換で
レッカーも保険使うの忘れていたので、
結構、諭吉さんが消えました。

今度からまめにプラグチェックしなきゃ。。。

 

ミニ戻る! 結局プラグ?

MINIおかしくなったの続きですが

結局、車屋さんに、レッカーしてもらったのに
プラグ交換で症状が出なくなったとのこと、

後はアイドリングリセットとエアー系のチューブのチェックをやったとのこと...

プラグは、写真撮るの忘れたけど、
それなりに黒く汚れてたり、表面がごつごつしてたり、相当傷んでましたが
それがこの問題の原因とは。。。。。。

しばらくは様子見です!

悪しからず。。。。。。

 

久々の更新&またMINIが。。。

5年ぶりの更新です!

またMINIがおかしくなりました。

この5年間で2回の車検を通過し、幾枚かの諭吉さんを奪い、それでものうのうと
私のもとに居座っていました。

その間、ドライブカメラをつけたり、ぶれーきらんぷSW がいかれてて警察さんに切符切られたりと
ありましたが、どれも軽微なもの?でした。
購入直後にはいろいろありましたが。。。
エンジンおろしてオバーホールなんてのもやりましたな!!!!!

で、今回のサザエさんはじゃなくって、トラブルは、

電装系の不具合か?はたまた燃料ポンプ??
不思議なことに、晴れているとエンジンがかかり、この梅雨空だと失火状態

デスビを掃除してもダメ!
アースライン閉めなおしてもダメ!
バッテリー新品に「してもダメ!

マイッタ(-_-)/~~~ピシー!ピシー!

いつもの車屋さんに見てもらうことに…。

とりあえず、メモ代わりに記述してゆきます。
つづきは、車が戻ってきたとき ではまた!

classic Mini 再購入

2015/6/9
購入後、受け渡しの為の整備で約2カ月待ち、
1996年製のClassicMiniが家にやってまいりました。

初代のMini(1990年キャブ仕様)は、4月中旬、雨の中のスピン(私の運転ミスです。)で
ガードレールの餌食となり臨終なさいました。(ご冥福を祈ります)

当初は、Miniを失くしたことでのMiniロスに陥りましたが、
そんなにつらいなら、もう一回Miniを買えば...という
かみさん(神様)からの天の声に導かれ、
2代目購入に踏み切りました。

2015-08-19 16.59.37-2
1996年製のClassicMini(メイフェアー)を、mark Ⅰタイプっぽく、してあるものです。

6/9納車の日でした。

納車後、勝手知ったるミニやさんからの説明を受けて、
早速、運転して帰路につきました。

が、さすがミニです。そう甘くはありません。
買ったその日に、
1.ガソリン計動かず
2.ルームライトつかず
3.右ドアがカギでしまらない
が発生、翌日早速修理にもっていきました。
ガソリン計は交換
ライト・ドアは調整でなおりました。

6/14
4.エアコン効かない
電熱線みたいな抵抗の部品交換で直りました。

で、運転して帰っていたら、
5.ホースから激しく冷却水漏れ、レッカー移動となりました。
すべての冷却水系のホースを新品に交換しました。
もともと、冷却系は、前のミニのラジエター(新品に交換したばかり)を取り付けていて
万全と思っていたので、チャンチャンって感じです。

7/6
6.IGNランプが光りっぱなしになって、オーディオがリセットの繰り返し!!!
ヘッドライトも暗いし、ウインカーも遅い!!
オルタネーターの発電異常とのことで交換となりました。
7/10
オルタ交換しました。

これで、初期不良はひとまず収まりました。

あしからず。。。

でも雨の日もすっごく安定して〉走ります。(日本車は当たり前だけど!!)
坂道も、少し楽に走れます。(初代より馬力がアップしてます。)

今度は、大事に大事にのらなくっちゃ!!
たのんまっせ 2代目!!

P.S.最近この辺にずーっとアリがたかってる。
ちゃんと水洗いしてるのに。。。
2015-08-19 17.00.36-1

そしてMINIが...

また、悪夢の夏を経験しました。
8/11のMiniのウォーターポンプがお亡くなりになりました。
前回交換してから、わずか1年半の短い命でした。

ことの発端は、ラジエターのタイヤ側に付いている電動FANが回らなく
なっていたこと...(たぶん梅雨をのりきったことによる疲れでは???)

 これによって、8/6にまず軽いオーバーヒート(水1Lで乗り切る。)
次の日も、すぐオーバーヒート(また水1Lで乗り切る。)!!
そこで、いろいろ調べたら、FANがスイッチ(強制ONにする)を入れても回らない!
FAN自体が壊れたか?といろいろ調べたが判らず!

結局FUSEを外して付け直したら、何事もなく回り始めました。
Miniは、Fuseボックスがボンネットの中にあるので、よく接触不良を起こす。
フォンがならなくなったり、ウインカーがつかなくなったりは、経験していたが...

ここから3日間ぐらいは何事もなくうごいていたのに、
8/11突然、オーバーヒート、車を止めると、おびただしい勢いで
熱湯が噴き出していました。 トホホ!!

で、交換となった訳です。

ここ2,3年、真夏の炎天下と、どしゃ降りの雨の時は、何かか起きます。

またまたミニが!

今度は、突然のエンジン不調
走ってて、突然エンジンが止まる(回転数が0)&エンジン失速!!
アクセルを戻したり、ふかしたりすると、なんとか走るけど...

どこで止まってもおかしくない!

あと回転数が逆に5000になったリ、2000になったり、
これは、メーターだけが勝手に動いているような??

で、修理に
結果、エンジン失速は、エンジンプラグが白く焼けてたので
プラグ交換(1890円)と、ガソリンの濃度を濃くしてもらいました。
あと、ディストリビュータのローターも黒くなってたので交換
(これは部品を購入しておいたものがあったので。。。)

メーターの回転数のふらふらは車屋さんがいろいろ
接触を点検してくれたせいかでなくなりました。

帰りは、エンジン快調で走れました!

今度から、エアコンでエンストするようになったらガソリン濃度と
ローターをとりあえず、疑おう!!っと・・・・

久々のミニ修理

6/22にminiを車屋さんに見せた。

最近、助手席の下にラジエターの液がこぼれてる!!
結果、ヒーターの配管から漏れてた。

増し締めしてとりあえずOK!

あと、また前輪から右カーブ回る時コンコンという音してたので
見てもらったら、フロントハブベアリング(左)をしめなおして
治りました。
遊びがほとんどないので、今度コンコンなったら交換だそうです。
もー!!!!