WordBookerが終了になっていたのでjetpackというプラグインを入れてみた

WordBookerが終了になったのでjetpackというプラグインで連携してみた!
参考ページは、「WordPress 新着記事 Facebook 自動投稿」などで調べてください。

いろんなサイトで簡単って書いてあったけど、 このサーバー(Xrea)の仕様か、初めはjetpackのインストールさえできなかった!

googleさんでぐぐったら、XREAがいきなり上位でDenyされてブロックしているとのこと。 ディレクトリトップの.htaccessに「allow from all」を入れたら解決!

棚田祭り

そういえば、9/24に鬼木棚田祭りに行ってきました。

久しぶりに真っ青な大空の下、秋を楽しんできました。

美しい棚田の様子です。


恒例の案山子の祭りもやってました。

彼岸花も咲き乱れていました。

里山の風景って落ち着きます。

えっ!サンジョベーゼ15%!!!!

サンジョベーゼで料理作ってみました!
さーて、飲みますか・

ん、サンジョベーゼにしては、酸味がそんなに強くないな!
まそんなものもありか!!って、
えツ。。。プリミティーボ85%!!!

って、サンジョベーゼじゃないじゃん。

でもまあまあ、かな!
で飲んだのがこれ

で、あわせた料理は、ポモドーロとさばのハーブパン粉焼きですら!!

そしてMINIが...

また、悪夢の夏を経験しました。
8/11のMiniのウォーターポンプがお亡くなりになりました。
前回交換してから、わずか1年半の短い命でした。

ことの発端は、ラジエターのタイヤ側に付いている電動FANが回らなく
なっていたこと...(たぶん梅雨をのりきったことによる疲れでは???)

 これによって、8/6にまず軽いオーバーヒート(水1Lで乗り切る。)
次の日も、すぐオーバーヒート(また水1Lで乗り切る。)!!
そこで、いろいろ調べたら、FANがスイッチ(強制ONにする)を入れても回らない!
FAN自体が壊れたか?といろいろ調べたが判らず!

結局FUSEを外して付け直したら、何事もなく回り始めました。
Miniは、Fuseボックスがボンネットの中にあるので、よく接触不良を起こす。
フォンがならなくなったり、ウインカーがつかなくなったりは、経験していたが...

ここから3日間ぐらいは何事もなくうごいていたのに、
8/11突然、オーバーヒート、車を止めると、おびただしい勢いで
熱湯が噴き出していました。 トホホ!!

で、交換となった訳です。

ここ2,3年、真夏の炎天下と、どしゃ降りの雨の時は、何かか起きます。

またまたミニが!

今度は、突然のエンジン不調
走ってて、突然エンジンが止まる(回転数が0)&エンジン失速!!
アクセルを戻したり、ふかしたりすると、なんとか走るけど...

どこで止まってもおかしくない!

あと回転数が逆に5000になったリ、2000になったり、
これは、メーターだけが勝手に動いているような??

で、修理に
結果、エンジン失速は、エンジンプラグが白く焼けてたので
プラグ交換(1890円)と、ガソリンの濃度を濃くしてもらいました。
あと、ディストリビュータのローターも黒くなってたので交換
(これは部品を購入しておいたものがあったので。。。)

メーターの回転数のふらふらは車屋さんがいろいろ
接触を点検してくれたせいかでなくなりました。

帰りは、エンジン快調で走れました!

今度から、エアコンでエンストするようになったらガソリン濃度と
ローターをとりあえず、疑おう!!っと・・・・

久々のミニ修理

6/22にminiを車屋さんに見せた。

最近、助手席の下にラジエターの液がこぼれてる!!
結果、ヒーターの配管から漏れてた。

増し締めしてとりあえずOK!

あと、また前輪から右カーブ回る時コンコンという音してたので
見てもらったら、フロントハブベアリング(左)をしめなおして
治りました。
遊びがほとんどないので、今度コンコンなったら交換だそうです。
もー!!!!

Android事始め1

巷で流行り始めたスマートフォンにのっかっているAndroidをかじってみようと思いその時のメモを書いてみました。

・AndroidのアプリはJava言語で記述!
・開発環境は、Java使いにはお馴染みのEclipse!
・Googleが配布しているAndroid SDKとEclipseのプラグインをインストール!
・Androidマーケットを通じてアプリを配布する場合は,初回のみ25ドルの登録料が必要。
この登録料は,カードのみ支払い。

らしいです。

Android世界を目指せ!って、遠い道のりか?

 

1.開発環境を整える!下準備
1)Android SDKのダウンロード
2)JDKのダウンロード
3)Eclipseのダウンロードと日本語化パックのダウンロード
などが、大方の環境構築です。

まずはAndroid SDK,JDK,Eclipse,Eclipse日本語化パックなどの
ダウンロードを行います。
全部で400MBぐらいになりますので、それなりの時間はかかるかと!

・Android SDK
Android SDKダウンロードページへ行って、それぞれのOS(Windows、Mac、Linux)用のものをダウンロード!!
私の場合、Windows用の installer_r11-windows.exe !!

・JDK
JDKのダウンロードページで、jdk-6u25-windows-i586.exe
(32bit用)、jdk-6u25-windows-x64.exe(64bit用)のどちらかをダウンロード!!
もちろん、このページにもLinux,Solaris用などのJDKもあった!

・Eclipseと日本語化パック
Eclipseのダウンロードページで、Eclipse IDE for Java EE Developersのeclipse-jee-helios-SR2-win32.zip (32bit用)、eclipse-jee-helios-SR2-win32-x86_64.zip(64bit用)のどちらかをダウンロード!!

つぎに、Eclipse 日本語化言語パック (サードパーティ版)で、NLpackja-eclipse-jee-galileo-SR1-blancofw.zipをダウンロード!!

これで、大体のダウンロード作業は終わりです。

 

2.開発環境を整える!
1)JDKのインストール
2)Android SDKのインストール
3)Eclipseのインストールと日本語化
4)ADTプラグインのインストール
5)Android SDKの設定

< JDKのインストール >
jdk-6u25-windows-i586.exe(32bit用)、jdk-6u25-windows-x64.exe(64bit用)のどちらかをWindowsの環境に合わせてインストールします。
まずこれをインストールしておかないと、  Android SDK のインストールができません!!あしからず。

<Android SDKのインストール>
Windows用の installer_r11-windows.exeをクリックしてインストール開始します。
Java SE Development Kit(JDK) not found. と画面がなった時は、一度<Backで戻り、Next>で進めば、 「not found」が、「has been found」に変わって次に進めます。
何故このような挙動になるのか解りません?!

次へ進んでいくとinstall Locationのフォルダが
C:\Program Files\Android\android-sdkとなっていることが多いですが、
C:\Android\android-sdkへインストールするほうが無難です。
これは、後にAndroid SDK and AVD Managerからのインストール可能なパッケージ(Androidエミュレータ)をインストールするとき、Windowsの環境によっては、Program Filesフォルダへの書き込み制限(パーミッション)等が問題となって、インストールに失敗することがある為です。

Windowsのマイコンピュータを右クリックしてプロパティを選択します。システムのプロパティダイアログが表示されたら[システムの詳細設定]の[環境変数]をクリックします。システム環境変数欄のPath項目で「編集」をクリックして一番最後に、C:\Android\android-sdk\toolsを追加します。 それまであったPathの最後に「;」をつけるのをお忘れなく!!

<Eclipseのインストール>
eclipse-jee-helios-SR2-win32.zip (32bit用)、eclipse-jee-helios-SR2-win32-x86_64.zip(64bit用)のどちらかを解凍し、C:\Program Files\以下に解凍したeclipseフォルダーを移動します。

次に、Eclipse 日本語化言語パック (サードパーティ版)からダウンロードしたNLpackja-eclipse-jee-galileo-SR1-blancofw.zipを解凍し、その中の、「features」「plugins」をC:\Program Files\eclipseフォルダー内に上書きコピーします。

これでeclipse.exeをクリックし起動すると日本語環境化されたeclipseが起動するはずです。
起動したらworkspaceフォルダーを作る旨のダイアログがでますので、OKをします。
どうですか? 日本語のJava開発環境ができあがったでしょうか?

<ADTプラグインのインストール>
Androidの開発に必要なプラグイン「Android Development Tools(ADT)プラグイン」をインストール!!

eclipseのメニューから「ヘルプ」→「新規ソフトウエアのインストール」を選択し、作業対象を「すべて使用可能なサイト」に選択します。
名前項目から「Developer Tools」を選択し「次へ」でインストールを行います。
インストール終了後、eclipseの再起動を求められるので、もれなく再起動しましょう!

次に、eclipseのメニューから「ウィンドウ」→「設定」を選択し、android項目から、
「SDK Location」にAndroid SDKのパスを指定する。

C:\Android\android-sdk でOK!!
これで、Eclipse関連の準備は整いました。

<Android SDKの設定>
最後に、Androidフォルダ内のSDK Manager.exeを起動すると
パッケージのインストール用のダイアログが開くので、「Accept All」のラジオボタンにチェックしてInstallボタンをクリック!!
パッケージのダウンロードが始まり、インストール作業が始まります。
時間がかかるので気楽に待ってください。

 

3.エミュレータの作成と起動

もう一度eclipseを起動し、メニューの「ウインドウ」→「Android SDK and AVD Manager」を選択!!
左の一覧から[Virtual Device]を選択して[New]をクリックれば、「Create new Android Virtual Device」ダイアログが表示されたら、エミュレータの作成を行う。

[Name:]
エミュレータの名前を指定です。
たとえば、Android 2.2の場合,WVGA-2.2というように...

[Target:]
ターゲットのOSを指定します。
たとえば、「Android 2.2」を選択します。

[SD Card:]
エミュレータが使用するSDカードの容量を指定します。

[Built-in:]
エミュレータの画面解像度を設定
デフォルトの[WVGA]を指定しておけばだいたいOKかな!!

パラメータの指定終了後
[Create AVD]をクリック!!!
エミュレータが表示されるはずです!

後は、JavaとAndroidSKDを勉強してプログラミングするだけです。
そんなこんなは、また後で...

今日はこの辺にしときましょう!!

facebookやってみた

最近、はやっているので、facebookをやってみた。

これがクラウド世界への第一歩か?
mixiもゲームやるのに登録はしてみたが、全く活用していなかった。

とりあえず、Docsというアプリをいれてみたが
オフィスのファイルがクラウド上で編集できるかを体験してみる。

クラウドっていう世界で、簡単なワード、エクセル、パワーポイントの編集が、
できるのだからすごいな!!
(ん?? スマートフォンでも開けるのかな? 持ってないから、試せないけど...)

これで、よほど特殊なことやらなければ、OFFICEソフトは、
もういらなくなるかも!!!!!!!!!!

退院して1週間たつのに

エナメル上皮腫の切除をしてまるまる1週間以上経つのに、
まだ痛い。
まあ、神経の束の周りの腫瘍を切り取ったのだから
少しは痛いと思っていたが!

ズーンとする鈍い痛みと、手術の時に抜かれた
奥歯の跡がズキンズキン!
唾液がとおるだけでも痛い!
頭を前に傾けると、何とも言えない気持ち悪さが
ズーンとして....

痛み止めと座薬でしのいでる。

こんなに痛みが長引くのは俺だけか?
とほほ!!